てぃーだブログ › ペットの食のウソ・ホント › ペットの健康 › ワン友になる方法

2009年06月06日

ワン友になる方法

ワン友になる方法


ワンコ仲間の中に当たらしワンコが来ると
初めて顔を会わすということもあってワンワン吠えまくる子達もいます。

ところが、一緒ににお散歩で出て
部屋に戻ったときには不思議なことにひと吠えもない。


そんなワンコ同士もお散歩中に
他の知らないワンコと会おうものなら
全員でワンワン合唱が始まる時もあるります(汗

吠えられるワンコの姿が見えなくなると
何故かもう、新入りのワンコには吠えないことが多い(笑)



一緒に誰かに吠えることによって
連帯感?が生まれるんだろうか(笑)


でも、よく考えれば人間の私たちもそうかも。


何かの仕事やスポーツを一緒にやると
何故か親しくなれるような気もするなぁ。


同じ言葉を交わせないだけで、人もワンコも
同じ『心』が存在するんだろうな。



怖がりやキレやすいなど、
持って生まれた性格がベースだけれど
環境などで変化することも少なくない気がします。


『食』というのは、健康面だけでなく
精神面にも大きな影響を与えるとも言われています。


犬や猫の場合も、『食』を意識して

・ 怒りにくくなった
・ テンションが高くなった(元気になった)


など、よく耳にします。



毎日、口にする食で現在の身体が作られている事実。



ペットも人同様、全く関係ないとは言えないような気がしますね~






※ 沖縄初のペット食育入門講座お申込は6月12日で受付締め切りです。
  詳細・お申し込みはコチラ

+++++++++++++++++++++++++++++++

本館、POOCHPALS/ぷーちぱるず
  ワンちゃんのお預かりスペース
  (ペットホテル 大阪 京都)はコチラ

ぷちぱるブログ(日々の日記・ちょっとした情報・お知らせなど)はコチラ
犬の手作り食レシピはコチラ

犬の手作り食相談所へのご質問(有料)はコチラ

ペット食育講座についてはコチラ


同じカテゴリー(ペットの健康)の記事
老犬老猫の食事
老犬老猫の食事(2011-08-26 17:53)

幸せの根源は
幸せの根源は(2011-08-24 11:18)

ペットのプチ断食
ペットのプチ断食(2011-08-18 00:06)

食と病気の関係って
食と病気の関係って(2011-08-17 20:03)


Posted by ぷちぱる at 08:44│Comments(0)ペットの健康
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。