2011年08月26日
老犬老猫の食事
美味しいーーー!!
そう感じることは人もペットも健康に
与える影響は小さくないのではないでしょうか~
手作り食をされてる方によく頂くご質問に
「老犬老猫に良い食事を教えてください」
「消化吸収が良いようにフードプロセッサーで
ドロドロにしてくださいと言われました」
「噛まないので消化に負担がかかるでしうか?」
このようなご質問をよくいただきますが・・・・
食べ物が胃に運ばれる前に食べ物をよく噛むことは人の場合、有益です。
ただしドロドロにしたからといって吸収を良くすることとは別です。
初めて食べる場合は犬猫に関わらず、柔らかいものを少しずつが基本ですが
健康ならば子犬だから老犬だから=必ずしもドロドロにしなくてはならない
ではありません。
野生の世界でシニア用ネズミ、パピー用ネズミは存在しません(笑)
本来、犬猫がどんな生き物なのか?の知識を適切に理解していると
このような疑問や不安で立ち止まることが軽減できる人は少なくありません。
ビタミンミネラルを豊富に含む食材も有益♪
大切な家族に自信を持った空気を投げかけたいですね♪
ペットの食のウソ・ホントセミナー
ペットと人のトータルスペース:majun
2011年08月24日
幸せの根源は
こんにちは!友重です。
スタッフ犬ビーグルのノアとお預かりワンモンちゃん!
モンちゃんの大事にするぬいぐるみをご持参です(笑)

只今、リアルタイム目の前で須崎獣医師の診療中!
今は何年間もアレルギーで悩んでおられた方のワンちゃん。
アレルギー症状が出ている皮膚自体を何とかしようと
投薬を続ける場合が少なくないようですね。
毎回、診療を見聞きしていると
意外に症状が出ているところ以外が根本原因であったり・・・
その根本原因を排除すると嬉しい結果に繋がることも。
例えば、ストレスで円形脱毛症になってる場合
根本原因は頭皮ではないように・・・
元を何とかしないとなかなか・・・のことも。
結果、体質だとか犬種特有のものだとかで
諦めた日々を送っり、苦しんでらっしゃる方も。
身体が元に戻る(健康体)ためには普段から
どんな身体の基盤を作ってきたかがキーポイントに感じます。
病気になってからよりも、病気になる前の身体作りは極めて有益。
私は健康お宅ではありません(笑)
私が興味はあるのは快適に楽しく過ごすことです♪
快適に楽しく過ごすためには、まずは健康な身体があってこそ。
いくらお金があっても、いくらオシャレをできても
健康でなかったら何も楽しめません(涙)
健康の強力なサポートとなるのは【食】
健康な今のうちから偏ってない適切なペットの食の知識ゲットをお勧めします♪
ペットの食のウソ・ホントセミナー
ペットと人のトータルスペース:majun
スタッフ犬ビーグルのノアとお預かりワンモンちゃん!
モンちゃんの大事にするぬいぐるみをご持参です(笑)

只今、リアルタイム目の前で須崎獣医師の診療中!
今は何年間もアレルギーで悩んでおられた方のワンちゃん。
アレルギー症状が出ている皮膚自体を何とかしようと
投薬を続ける場合が少なくないようですね。
毎回、診療を見聞きしていると
意外に症状が出ているところ以外が根本原因であったり・・・
その根本原因を排除すると嬉しい結果に繋がることも。
例えば、ストレスで円形脱毛症になってる場合
根本原因は頭皮ではないように・・・
元を何とかしないとなかなか・・・のことも。
結果、体質だとか犬種特有のものだとかで
諦めた日々を送っり、苦しんでらっしゃる方も。
身体が元に戻る(健康体)ためには普段から
どんな身体の基盤を作ってきたかがキーポイントに感じます。
病気になってからよりも、病気になる前の身体作りは極めて有益。
私は健康お宅ではありません(笑)
私が興味はあるのは快適に楽しく過ごすことです♪
快適に楽しく過ごすためには、まずは健康な身体があってこそ。
いくらお金があっても、いくらオシャレをできても
健康でなかったら何も楽しめません(涙)
健康の強力なサポートとなるのは【食】
健康な今のうちから偏ってない適切なペットの食の知識ゲットをお勧めします♪
ペットの食のウソ・ホントセミナー
ペットと人のトータルスペース:majun
2011年08月21日
怪しいやつに一喝!
写真の整理をしてると面白い写真が出てきました!

冬・・・雪が降ったあとの原っぱへ散歩に行ったら
誰かが雪だるまを作ってて・・・
気温が暖かかったので足元の雪はほとんどなくなって
カタマリの雪だるまだけがポツンと残ってました。
それを見た我が家の末っ子だけが
「??なんだ??怪しいぞ!!ワォーーーン」と吠えまくり、、、

他の2匹はその声を聞いて急いで走り寄ると・・・
シラケタ顔をして去って行きました(爆)
8歳になる末っ子ですが、いつまでたっても末っ子オーラが消えません(笑)
そんな末っ子の大好きな食べ物はケーキ!
アイス!とにかく甘いもの♪
長男の好きなものはお魚、大根やきゅうり。
嫌いなものはバナナ。
長女の好きなものは何でも全て(笑)
いつまでも元気でいてほしいものです♪
ペットたちの幸せの優先順位は食べ物!である子は多いですね~♪
美味しい毎日、健康な毎日を家族に♪
ペットの食セミナー沖縄開催は下記をご覧ください。↓
ペットの食のセミナーIN沖縄日程
ペットと人のトータルスペース:majun
2011年08月18日
ペットのプチ断食

お店のお洋服で記念撮影!
ご存知でしたか~
消化という作業は意外にも
多大なエネルギーが必要なことを!
当店では定期的に
『薬に頼らず体質改善』の
須崎恭彦獣医師の診療を
開催してますが、その際
朝から晩まで須崎獣医師の
生のアドバイスを
見聞きしてると…
胃に常に食べ物がある状態だと
エネルギーは消化の作業のほうへ
逆に胃に食べ物がないと
エネルギーは身体の修復作業のほうへ。
今のペットたちは
食べ過ぎの子が少なくないようです。
ここで言う食べ過ぎとは
おやつなどチョロチョロ胃に
食べ物が入ってる子が
少なくないようです。
そういえば、私達も人間でも
小腹がすいたって言葉がありますよね(笑)
健康を保つためには
いかなる状況下でも
食べなければいけないと
思い込んでるかもしれませんね。
生命とはうまくできてるもので
そういえば体調が優れない時は食欲がありませんよね!
キチンと脳から指令が届くんですね~
我が家のワンニャン達にも
24時間のプチ断食を
実行してみたら…
まぁ~
体調不良の子の調子が良いこと!
身体の修復が進んだのかな?♪
ちょっとした体調不良なら
プチ断食で嬉しい結果に
繋がることもあるかもね~
ただし水分はとらせますよ。
胃腸の粘膜を優しく保護しながらエネルギー源にも◎な
本葛粉でとろみをつけた
消化の過程をカットした
栄養タップリなスープを
与えます。
このバージョンの葛練りは
便が緩い時や下痢の時に
我が家では重宝してます。
翌日のウンチは形ある状態に♪
たかが食!
されど食ですね♪
※重い病気を抱える子は
『手作り食に精通した』
獣医さんにご相談を。
ペットの食のセミナーIN沖縄日程
ペットと人のトータルスペース:majun
2011年08月17日
食と病気の関係って
普段、ドライフードのにこちゃんですが
ドライフードの時は人(犬が)が変わったように
手作りご飯をガツガツ完食!
ペットフード、手作りご飯、どちらもそれぞれ
デメリット・メリットがあります。
どちらも食べれて何でも食べれる好き嫌いの無い子は有益です。
なぜなら、生命存続の原理原則は適応能力!
歪んで伝わっているペットの知識や情報も少なくありません。
例えば・・・・
◆手作り食は栄養バランスが崩れると耳にしている
◆手作り食を作るのは難しいと思っている
◆犬猫に塩分はダメだと思っている
◆ペットフードはダメと思っている
◆ペットフードで病気になると思っている
などなど、色んな情報が錯乱してるようです。
人もペットも健康の基盤は食からですが
果たして簡単に食事で病気になるのでしょうか~
逆に必ずしも食事で病気が治るのでしょうか~
大切な我が子となったワンちゃんや猫ちゃんの健康の大きなカギは
飼い主さんの手に託されてます。
ペット関連業の方も是非、適切な知識と情報をゲットしてください~
不安やお悩みを持つ飼い主様に選択肢を狭めることなく
選択肢をより多く、ご提供できることは◎ですよね♪
関東や関西では一般の飼い主様のご家庭、ドッグカフェ、ネコカフェ
ペットショップさんなど出張講座も承っております。
お気軽にお問い合わせをどうぞ♪
ペットの食のセミナーIN沖縄日程
ペットと人のトータルスペース:majun
2011年08月17日
ペットの琉球ガラス
琉球ガラス、素敵でしょ~~♪
沖縄県認定工芸士の屋我平尋さんに
当店(majun)オリジナルのハートのフードボウルを
ひとつひとつ、作っていただいてるんです♪
同じものはひとつとしてできないんです。
見るだけでも癒されますが、手に取ると
心にぬくもりが伝わるようです~
購入されたお客様のうち、半分以上の方から・・・
「この器に変えてからお水をよく飲むんですけどねぜですか?」
「この器と以前の器とに水を入れておいておくと
ハートの器からしか飲まないのはなぜですか?」
わかりません(笑)
ですが、我が家もそうなんです(笑)
ペットボトルに入れたお水に
素敵な言葉を浴びせる、よろしくない言葉を浴びせる
この2本の水の結晶を比べると全く違う結晶になってると。
本当かどうか?よりも結晶、美しいし面白い(笑)
ご興味のある方はコチラに載ってましたよ~
私は(majun)、ペットも人も【心】を重視しています。
心が満たされることは人もペットも大切ですよね♪
この器、こちらで購入できますよ~
そして【食】はペットも人も
と~~ても【心】が満たされます。
8月12日発刊の琉球新報「かふう」に
ペットの食の記事が掲載されてから
ペットの食のセミナーお申込をいただいておりますが
受講人数には限りがございますので早めのお申込をお願いしますね~
ペットの食のセミナーIN沖縄日程
ペットと人のトータルスペース:majun
2011年08月15日
犬・猫のダイエットの方法

この2匹子は仲良しカップル♪
この子たちはスリムですが先日、来てくれたお預かりワンのトイプーちゃんは
3kg~4kgがベストだと思われますが3歳にして既に6kg近く(汗)
美味しいをいっぱい食べさせれてスリムにさせたい飼い主さん!
ダメだとわかりつつ、おやつをあげちゃう飼い主さん!
安心・安全な食を我が子に与えたい飼い主さん!
好き嫌いを克服させたい飼い主さん!
◆全てに言えるポイントは・・・・
代謝の良い身体作りです!
飼い主さん&ペットの両者の罪悪感のない満足感です!
噂ではなく、適切な知識を得ることです!
今までの倍、食べさせれてスリムになったら最高ですよね♪
何でもパクパク食べてくれれば嬉しいですよね♪
1か月でウエストまわりスッキリが!
3か月で誰でもわかる変化が見た目に!
6か月で目的達成~~~!!
8月12日の琉球新報社さんの『かふう』でも申し上げた通り
必ずしも全ての子に同じ結果が!とは申しませんが
このパターンはうちの犬を筆頭に
お客様のワンちゃんでもよく目にしました♪
代謝アップの身体作りにご興味のある方は
9月3日 沖縄産業支援センターでの
ペット食育入門講座へお申込どうぞ~
ペットの食のセミナーIN沖縄日程
ペットと人のトータルスペース:majun
2011年08月14日
カルシウム不足?骨密度が・・・
お盆休みということもあって当店(majun:ワンちゃんのお預かり専門店)もにぎやか(笑)
ある飼い主さんが、ワンちゃんの骨密度を調べてもらったところ・・・
骨がスカスカだったとか。
今回、ペット食育協会認定指導士として取材を受け
琉球新報さんのかふうに掲載されたことにより
「カルシウムの吸収効率を上げるために何の食材が良いですか?」
このような質問のお電話相談(有料)をいただきました。
『薬に頼らないで体質改善』の須崎獣医師の診療(majun開催:大阪移動式診療)を
見聞きしてきた経験からすると何より
入ってきた食べ物を身体がキチンと消化吸収できる状態にある!が大前提のようです。
実際に2頭飼いをしてるお家のワンちゃんの1匹だけが
同じものを食べているのにカルシウム不足で骨がスカスカって事例があったそうです。
それを解消後は、キチンと消化吸収できる子になったようです。
消化吸収がスムーズにいってる場合、吸収効率の良いカルシウム源となるのは
実は骨などよりも小松菜など青菜類、海藻類です。
水に溶けるカルシウムが豊富で吸収効率が格段に良いんです♪
なので手作りご飯の子は煮汁ごと与えてあげてくださいね♪
ペットの食のウソ・ホントセミナーIN沖縄日程
ペットと人のトータルスペース:majun
Posted by ぷちぱる at
18:42
│Comments(0)
2011年08月13日
犬にケーキって・・・
今日がお誕生日のニコちゃんのために
みんなでお誕生会♪
このお芋のお誕生日ケーキは当店でもダントツ人気!
◆ペット食育協会認定上級指導士からひとこと
犬にケーキは必要ありません!
確かに栄養バランスの面から見れば必要ではありませんね(笑)
甘いものは太るからダメ!という側面もあれば
美味しいと感じることで脳から嬉しいホルモン放出で
結果、健康に◎な結果をもたらすことも。
更に!
「美味しいでしょ~!??」と飼い主さんが
ペットに思うことにより、その波動がペットに伝わるとも♪
病気という文字は、病は気からと書きます。
実は精神面が健康に及ぼす影響も少なくないと私は思っています。
健康で肥満ではない子なら
毎日、常食しなければケーキだってOK!
食べすぎはダメですよ~~♪
私は食べたいものを避ける選択肢より
太りにくい身体作りに焦点を合わせたいです♪
その時々、その子その子によってチョイスしましょう~♪
ペットの食のウソ・ホントセミナーIN沖縄日程
ペットと人のトータルスペース:majun
2010年03月06日
治りやすい身体作り?

我が家のワンコが昨日、膵炎になりました(汗)
(写真は病院の待合室で)
膵炎と診断されたら一般的には
相当、大変なその後になるんですね。
まず、血液検査・点滴・注射・内服・
そして療養食フードオンリーの生活へ。
しかも、膵炎をなめたらダメです!(汗)
命にも関わる。
ですが我が家の場合は一般的でない対処をして
今日も元気元気♪
どの対処、どの選択肢でも思うことですが
治りやすい身体作り(元に戻りやすい身体作り)を
普段からしていることは、いざというとき
と~~~っても重要だなと。
私たち飼い主が出来る普段からの身体作りとは?
それを含めた内容を下記のペット食育講座でお伝えします♪
締切日が迫っております。
ご興味をお持ちになった場合は
お席の確保をお急ぎ下さいね!
テレビや雑誌等で注目の
ペットの手作り食のお料理教室開催!
今回は基本中の基本講座と
味付けをすれば私たちも食べれる3品のレシピを伝授いたします♪
ペットの食事の情報の多い中、
●●はダメ!●●を食べさせたら死んでしまう!
などなど、歪んで広まっている情報も少なくありません(汗)
ペットフードはダメではありません!
正しい適切なペットの食の知識と情報を
ペット食育協会よりご提供させていただくのが
ペット食育入門講座!(下記参照)
まずは、この講座を受講されることをおススメいたします。
勉強よりも感覚で学びたい!というこんな方↓
●好き嫌いなく何でも食べられる子に!
●代謝のスムーズな身体を作りたいペットに!
●人ごはんのついでに作れるペットの食ご希望の方!
●本や雑誌じゃなく、目の前で調理を見たい方!
こんな方は
ペットの手作り食・お料理教室(下記参照)の
参加をおススメいたします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【講座名】 ペット食育入門講座
【開催日時】 22年3月16日(火)10時~12時
【開催場所】 教育福祉会館(モノレール『古島駅』下車 徒歩3分)
〒902-0061 沖縄県那覇市古島1-14-6
℡ 098-885-9621 FAX 098-885-9623
★講座内容
★おススメポイント
ペットフードのメリット&デメリット、
注目のペットの手作り食に関して最初に
知ってもらう正しい適切な基本知識と情報を
ペット食育協会よりご提供。
(10分で出来るペットの簡単手作り食の調理実演付)
※ この講座受講済者は上のクラス
(1級認定講座・2級認定講座)の
受講権利が得れ、各認定講座試験合格後に
ペット食育協会より認定取得可能。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【講座名】 ペットの手作り食・お料理教室&Q&A
(ペットと飼い主さんで同じメニューを食す♪)
【開催日時】 22年3月16日(火)14時~16時
【開催場所】 教育福祉会館(モノレール『古島駅』下車 徒歩3分)
〒902-0061 沖縄県那覇市古島1-14-6
℡ 098-885-9621 FAX 098-885-9623
★セミナー内容
★おススメポイント
【焼く】【煮る】【量】【バランス】など、
3品のペットの手作り食調理が
目の前でご覧いただけ、楽しく学べます!
ペットの食Q&Aコーナーも。
今回は塩・コショーなど味付けをすれば、
私たちの食事にできるレシピもご紹介♪
お持ち帰り(3品・別途1000円)も可能。
※ お持ち帰りは数に限りがございます。
ご希望の方はお申込フォームのお持ち帰り希望欄に
チェック、又はお電話でのお申込時にお伝えください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【講師】 谷口さえ子(ペット食育協会認定上級インストラクター)
【各セミナー費用】 3500円(税込)
※3月10日(日)までのお申込の方
4000円(税込)
※3月10日(日)以降のお申込の方
【お支払い方法】 当日、現金にてお願いいたします。
※ 恐れ入りますがお釣りの無いようご協力お願いいたします。
【各セミナー定員】 各20名(最小催行人数有)
【持ち物】 筆記用具
◇◆◇◆◇◆お申込方法◆◇◆◇◆◇
下記の専用フォーム、又はお電話にて受付いたします。
【ペット食育入門講座(ペットの簡単手作り食調理実演付)】
専用お申込フォーム
【ペットの手作り食・お料理教室】
専用お申込フォーム
電話でのお申込 072-669-4150
ペットの健康を願う皆様と
楽しい時間が過ごせますのを楽しみにしております。
【お問い合わせ先】
POOCHPALS/ぷーちぱるず 担当 谷口
大阪府高槻市井尻2-7-22
TEL 072-669-4150
メールでのお問合わせフォーム
http://form1.fc2.com/form/?id=306315
Posted by ぷちぱる at
17:05
│Comments(0)
2010年02月26日
ペットの食・お料理教室開催のお知らせ
テレビや雑誌等で注目の
ペットの手作り食のお料理教室開催!

(写真は例です)
今回は基本中の基本講座と
味付けをすれば私たちも食べれる3品のレシピを伝授いたします♪
ペットの食事の情報の多い中、
●●はダメ!●●を食べさせたら死んでしまう!
などなど、歪んで広まっている情報も少なくありません(汗)
ペットフードはダメではありません!
正しい適切なペットの食の知識と情報を
ペット食育協会よりご提供させていただくのが
ペット食育入門講座!(下記参照)
まずは、この講座を受講されることをおススメいたします。
勉強よりも感覚で学びたい!というこんな方↓
●好き嫌いなく何でも食べられる子に!
●代謝のスムーズな身体を作りたいペットに!
●人ごはんのついでに作れるペットの食ご希望の方!
●本や雑誌じゃなく、目の前で調理を見たい方!
こんな方は
ペットの手作り食・お料理教室(下記参照)の
参加をおススメいたします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【講座名】 ペット食育入門講座
【開催日時】 22年3月16日(火)10時~12時
【開催場所】 教育福祉会館(モノレール『古島駅』下車 徒歩3分)
〒902-0061 沖縄県那覇市古島1-14-6
℡ 098-885-9621 FAX 098-885-9623
★講座内容
★おススメポイント
ペットフードのメリット&デメリット、
注目のペットの手作り食に関して最初に
知ってもらう正しい適切な基本知識と情報を
ペット食育協会よりご提供。
(10分で出来るペットの簡単手作り食の調理実演付)
※ この講座受講済者は上のクラス
(1級認定講座・2級認定講座)の
受講権利が得れ、各認定講座試験合格後に
ペット食育協会より認定取得可能。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【講座名】 ペットの手作り食・お料理教室&Q&A
(ペットと飼い主さんで同じメニューを食す♪)
【開催日時】 22年3月16日(火)14時~16時
【開催場所】 教育福祉会館(モノレール『古島駅』下車 徒歩3分)
〒902-0061 沖縄県那覇市古島1-14-6
℡ 098-885-9621 FAX 098-885-9623
★セミナー内容
★おススメポイント
【焼く】【煮る】【量】【バランス】など、
3品のペットの手作り食調理が
目の前でご覧いただけ、楽しく学べます!
ペットの食Q&Aコーナーも。
今回は塩・コショーなど味付けをすれば、
私たちの食事にできるレシピもご紹介♪
お持ち帰り(3品・別途1000円)も可能。
※ お持ち帰りは数に限りがございます。
ご希望の方はお申込フォームのお持ち帰り希望欄に
チェック、又はお電話でのお申込時にお伝えください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【講師】 谷口さえ子(ペット食育協会認定上級インストラクター)
【各セミナー費用】 3500円(税込)
※3月10日(日)までのお申込の方
4000円(税込)
※3月10日(日)以降のお申込の方
【お支払い方法】 当日、現金にてお願いいたします。
※ 恐れ入りますがお釣りの無いようご協力お願いいたします。
【各セミナー定員】 各20名(最小催行人数有)
【持ち物】 筆記用具
◇◆◇◆◇◆お申込方法◆◇◆◇◆◇
下記の専用フォーム、又はお電話にて受付いたします。
【ペット食育入門講座(ペットの簡単手作り食調理実演付)】
専用お申込フォーム
【ペットの手作り食・お料理教室】
専用お申込フォーム
電話でのお申込 072-669-4150
ペットの健康を願う皆様と
楽しい時間が過ごせますのを楽しみにしております。
【お問い合わせ先】
POOCHPALS/ぷーちぱるず 担当 谷口
大阪府高槻市井尻2-7-22
TEL 072-669-4150
メールでのお問合わせフォーム
http://form1.fc2.com/form/?id=306315
2009年12月10日
鳩で大騒ぎ!
我が家の犬たちは、それぞれ全く違う性格。
・ ネクラで神経質な子
・ 何にも考えてない子
・ 神経の図太いマイペースな子
そんなワンコ達がリビングでマッタリしていた我が家の3匹。
天窓に鳩が・・・・

それを発見したノアは大騒ぎ!
続いて気づいたアロンも大騒ぎ!

奥のほうにビックルさんは食べ物じゃないので
犬の模型状態ですわ、、、(笑)
動画はコチラ↓
091206_1308~0001by kaodeka
うちのお預かりスペースに入ると、我が家のワンコたちは
喜んでテンションがあがります。
床がコイルのため滑らないからでしょうか。
案の定、じゃれあいが始まりました。
ソファーの上に乗って遊び始めました。
ビックルはと言えば・・・・
食べ物がないので、ヒーターの前(笑)

トコトン、マイペースのビックルさんですわ、、
==========================
↓こんな知識と情報がほしい方の専用セミナー開催です。
□ ペットの食が気になる方。
□ ペットの食は、色んな食材が与えたらダメ!って
制限が多いから難しいって方
□ 本やネットなど、たくさんの知識と情報を得すぎて
更に不安になってしまってる方
□ うちの子、食べるの大好き!
いっぱい食べさせてあげられたら・・・方
□ ペットの手作り食は栄養バランスや栄養計算が大変!って方
□ どんなペットフードがいいの??って方
□ ドライフードと手作り食、どっちがいいの?って方
□ うちの子は食が細くって食べてくれないの・・・って方
□ 病気に負けない身体作りに興味のある方
□ 手作り食の与える量が足りてるのか足りてないのか
不安に思いながら与え続けている方
□ 手作り食が10分や15分で作れたら嬉しい方
□ 私もペットの食のインストラクターになりたいって方!
ペット食育協会主催
『ペット食育入門講座』
※ 沖縄講座最終予定
申込締切日 1月10日
■詳細はコチラ
==========================
● 本館、ワンちゃんのお預かりスペースはコチラ
● ワンちゃんの初お預けはコチラを御覧ください。
ご予約はコチラ。
● ワンちゃんの通常お預けご予約はコチラ
● 手作りごはんレシピブログはコチラ
● ペット食育セミナー詳細はコチラ
● 手作り食相談所(有料)はコチラ
● バイオレゾナンストリートメントはコチラ
● 手作り食のカリスマ獣医師
須崎獣医師の大阪移動式診療はコチラ
2009年10月06日
デトックスの重要性

写真はキノコ入りバーグ。
ペットも大好きなハンバーグ。
キノコは体内に溜まった老廃物を体外へ排除してくれることが期待できます♪
栄養を摂ることが大事!と、いう情報を
あちこちで目にしますよね。
このサプリメントが○○にいい!とか。
ただ・・・・
いくら良いと言われるものを摂取しても
効いてほしい部位に、ちゃんとその栄養が
行ってくれてるのでしょうか?
体内の流れが良くないと、その部分に到達しにくいようです。。
では、どうすれば
流れの良い身体を創ることが可能なのでしょう?
それも、10月に沖縄で開催する食育講座でお伝えしましょう♪
いよいよ、沖縄入りが来週に迫りました!♪
そして、いよいよペット食育各講座のお申し込み締切日まで4日!
● ペットが大喜びで食べる姿を見たい!
● ペットの食の栄養バランスが不安・・・
● ペットの健康維持に関わる食を学びたい!
● 注目の手作り食で○○が変わる?
● ペットフードはダメじゃない♪
● ペットの手づくり食の調理実演を生で見たい!
● お店のお客様に適切な知識と情報を提供したい!
こんな飼い主さんやペット関連業の方々に
大好評の今回の講座は年内最後の講座です。
(以降、開催予定は未定)
お申し込み締切日は10月10日です。
詳細・お申し込みは下記をご覧ください。
==========================
・ ペット食育入門講座(簡単手作り食調理実演付)
10月17日(土) PM14時~16時 沖縄産業支援センター(那覇市)
■詳細はコチラ
■お申し込みはコチラ
・ ペット食育2級講座(協会より認定がもらえる2日間の講座です)
10月18日(日) AM9時30分~PM16時30分(6時間講座)
10月19日(月) AM9時30分~PM16時30分(6時間講座)
沖縄産業支援センター(那覇市)
■詳細はコチラ
■お申し込みはコチラ
==========================
2009年09月16日
放送日決定のお知らせ
先日、お伝えしておりました
ペット食育協会講座、また
手作り食を導入後、導入前のビフォーアフターとして
私と我が家の犬が、世界の各国で国際放送されます。

放送日は下記の通りです。
========================
1.番組名
Begin Japanology (ビギン・ジャパノロジー)
※NHK総合およびNHKワールドで放送
2.放送日
NHKワールド:
9月24日(木) 9時30分~ (日本時間)
以降、各国の時差を考慮し、複数回に渡って時差再生(6回を予定)
※NHKワールドは国内では視聴できませんが、NHK WORLDの
ホームページ内で同時刻にストリーミング再生でご覧いただけます。
NHK総合:
10月9日(金) 午前1時10分~1時39分放送予定
========================
世界に誇る日本の食文化を世界のペットたちにも!
ペットたちだけでなく、これを機に
飼い主さん(人)の食に対する意識変化の
お役にもたてれば幸いです。
国際放送されます、ペットの各食育セミナー開催は下記のとおりです。
※ 年内のセミナーは、今回が最後となります。
お申込みは下記のリンク先よりお願いいたします。
・ ペットの肥満予防&対策セミナー(肥満予防&対策簡単レシピ調理実演付)
10月17日(土) AM10時~12時 沖縄産業支援センター(那覇市)
・ ペット食育入門講座(簡単手作り食調理実演付)
10月17日(土) PM14時~16時 沖縄産業支援センター(那覇市)
・ ペット食育2級講座(協会より認定がもらえる2日間の講座です)
10月18日(日) AM9時30分~PM16時30分(6時間講座)
10月19日(月) AM9時30分~PM16時30分(6時間講座)
沖縄産業支援センター(那覇市)
ペット食育協会講座、また
手作り食を導入後、導入前のビフォーアフターとして
私と我が家の犬が、世界の各国で国際放送されます。

放送日は下記の通りです。
========================
1.番組名
Begin Japanology (ビギン・ジャパノロジー)
※NHK総合およびNHKワールドで放送
2.放送日
NHKワールド:
9月24日(木) 9時30分~ (日本時間)
以降、各国の時差を考慮し、複数回に渡って時差再生(6回を予定)
※NHKワールドは国内では視聴できませんが、NHK WORLDの
ホームページ内で同時刻にストリーミング再生でご覧いただけます。
NHK総合:
10月9日(金) 午前1時10分~1時39分放送予定
========================
世界に誇る日本の食文化を世界のペットたちにも!
ペットたちだけでなく、これを機に
飼い主さん(人)の食に対する意識変化の
お役にもたてれば幸いです。
国際放送されます、ペットの各食育セミナー開催は下記のとおりです。
※ 年内のセミナーは、今回が最後となります。
お申込みは下記のリンク先よりお願いいたします。
・ ペットの肥満予防&対策セミナー(肥満予防&対策簡単レシピ調理実演付)
10月17日(土) AM10時~12時 沖縄産業支援センター(那覇市)
・ ペット食育入門講座(簡単手作り食調理実演付)
10月17日(土) PM14時~16時 沖縄産業支援センター(那覇市)
・ ペット食育2級講座(協会より認定がもらえる2日間の講座です)
10月18日(日) AM9時30分~PM16時30分(6時間講座)
10月19日(月) AM9時30分~PM16時30分(6時間講座)
沖縄産業支援センター(那覇市)
2009年09月15日
大きくなれたよ!
フラッと迷い込んできたやせ細った猫。

あれから・・・
こんなに大きくなりました!

もちろん、手作りご飯で育っています♪
そして大好物はドライフード!(笑)
猫は犬に比べてグルメなので、手作り食が難しいと耳にします。
猫は栄養バランスが難しいから手作り食は×とも耳にします。
本当にそうなんでしょうか。
特にネットの情報というのは、伝達ゲームのようなもlのです。
●●の食材は絶対にダメです!
危険です!●●を与えると●●になります!!
その知識、情報でガンジガラメに
なってしまってる飼い主さんも少なくないようです。
人は3回、同じことを耳にするとそれを真実だと思い込むそうです。
正しい適切な知識と情報を得た飼い主さんは
とても気楽に過ごせるようになったと喜んでいただけます。
我が家のにゃんこは、何でもモリモリ食べます♪
どんな食材も好き嫌いなく食べるように『しました』♪
猫に多い腎臓病、結石など
経験せずに老猫になれたら幸せですね♪
人も犬も猫も、『食』によって身体が作られます。
そんな大切な食の知識&情報は下記のセミナーでお持ち帰り下さいね!
・ ペットの肥満予防&対策セミナー(肥満予防&対策簡単レシピ調理実演付)
10月17日(土) AM10時~12時 沖縄産業支援センター(那覇市)
・ ペット食育入門講座(簡単手作り食調理実演付)
10月17日(土) PM14時~16時 沖縄産業支援センター(那覇市)
・ ペット食育2級講座(協会より認定がもらえる2日間の講座です)
10月18日(日) AM9時30分~PM16時30分(6時間講座)
10月19日(月) AM9時30分~PM16時30分(6時間講座)
沖縄産業支援センター(那覇市)

あれから・・・
こんなに大きくなりました!

もちろん、手作りご飯で育っています♪
そして大好物はドライフード!(笑)
猫は犬に比べてグルメなので、手作り食が難しいと耳にします。
猫は栄養バランスが難しいから手作り食は×とも耳にします。
本当にそうなんでしょうか。
特にネットの情報というのは、伝達ゲームのようなもlのです。
●●の食材は絶対にダメです!
危険です!●●を与えると●●になります!!
その知識、情報でガンジガラメに
なってしまってる飼い主さんも少なくないようです。
人は3回、同じことを耳にするとそれを真実だと思い込むそうです。
正しい適切な知識と情報を得た飼い主さんは
とても気楽に過ごせるようになったと喜んでいただけます。
我が家のにゃんこは、何でもモリモリ食べます♪
どんな食材も好き嫌いなく食べるように『しました』♪
猫に多い腎臓病、結石など
経験せずに老猫になれたら幸せですね♪
人も犬も猫も、『食』によって身体が作られます。
そんな大切な食の知識&情報は下記のセミナーでお持ち帰り下さいね!
・ ペットの肥満予防&対策セミナー(肥満予防&対策簡単レシピ調理実演付)
10月17日(土) AM10時~12時 沖縄産業支援センター(那覇市)
・ ペット食育入門講座(簡単手作り食調理実演付)
10月17日(土) PM14時~16時 沖縄産業支援センター(那覇市)
・ ペット食育2級講座(協会より認定がもらえる2日間の講座です)
10月18日(日) AM9時30分~PM16時30分(6時間講座)
10月19日(月) AM9時30分~PM16時30分(6時間講座)
沖縄産業支援センター(那覇市)
2009年09月14日
ペットの治療
私は、獣医師でも看護士でもありませんが
有難いことに、『薬に頼らないで体質改善』をテーマにされてる
須崎動物病院の須崎先生の診療を朝から晩まで間近で
見聞きさせていただいております。
そのおかげで
ペットたちにどんな症状の子が多いのか・・・とか
こんな症状、病気の場合
一般的には、こういう治療をすることが多いのか・・・とか
こんな症状の子の場合、選択肢を変えてみることで
こういう結果がありうるのか・・・とか
こういう場合に病気のリスクが上がるのか・・とか
こういう場合に健康が維持できる可能性が上がるのか・・
などなど、本当に有益な経験をさせていただいております。
そして中でも皮膚疾患(カイカイ)の子が
こんなに多いんだなぁと実感です。
写真の犬、我が家のアロンもカイカイでした(汗)

今までの見聞きの経験の中で個人的に思うことは
選択肢が少ないか多いかというのは
おおげさかもしれませんが、
人生を左右するくらい大きな違いが出るなぁと感じています。
これで望む結果に繋がらなければ、
これは?これでも繋がらなければあの方法は?
切る・強い薬などは
最終の最終の最終手段にしたい
私は、そう思います。
私は医療行為もできませんし、お話もできませんが
私の経験談なら、お話させていただくことが可能です。
この記事では、須崎先生の診療以外にも私が見てきた
こんなケースもあった話
の一部をお話したいと思います。
こんな経過があった・その1
・ 身体がしんどかったようで今までは
お散歩に行くのを嫌がってたんですが、
あれから自ら「行く♪」と言うようになったんです♪
こんな経過があった・その2
・あれからお散歩に行ってる時間が長くなりました!
こんな経過があった・その3
・あれから見えなかった目が・・・
モノを目で追うようになってるんです!
こんな経過があった・その4
・フローリングで踏ん張れなかったのが、あれから立てるんです!
こんな経過があった・その5
・デキモノで切断そないといけないかもしれないって
言われてたのにあれからポロッととれたんです!
他のも次々に!もうビックリです!
こんな経過があった・その6
・毎日あったてんかんが、あれから起こしてないんです!
こんな経過があった・その7
・ずっと高かった●●の数値が、あれから正常値になってました!
こんな経過があった・その8
・あれ??痛くて歩けないほどだったのにマシになってる!
歩けるよ!??
私は、病気に関しては素人で詳しいことはわかりません。
それぞれの方に上記のようなお話をお聞きしているだけです。
もちろん、全ての人やペットに同じようなことが起こる!
なんて言えませんし、わかりません。
たまたまなのかもしれません。
偶然なのかもしれません。
ただ、本人の方から直接に伺う言葉です。
お医者さんや獣医さんではない私が個人的に思うことは
体内の流れを良くしておくことは非常に◎!
だと感じています。
病気の手前の部分となる日常は
獣医さんでもお医者さんにでも出来ない。
当人、又は飼い主のみが出来ることでもあります。
どうすれば、体内の流れが良くなりやすいのか?
どうしていれば、いざというときスムーズにいきやすいのか?
この部分のお話は、
下記の各ペット食育講座でお伝えしております♪
● セミナー詳細は下記をご覧ください。
・ ペットの肥満予防&対策セミナー(肥満予防&対策簡単レシピ調理実演付)
10月17日(土) AM10時~12時 沖縄産業支援センター(那覇市)
・ ペット食育入門講座(簡単手作り食調理実演付)
10月17日(土) PM14時~16時 沖縄産業支援センター(那覇市)
・ ペット食育2級講座(協会より認定がもらえる2日間の講座です)
10月18日(日) AM9時30分~PM16時30分(6時間講座)
10月19日(月) AM9時30分~PM16時30分(6時間講座)
沖縄産業支援センター(那覇市)
2009年09月14日
ペットのダイエットレシピ
先日、大阪でのペットの肥満(メタボ)予防&対策セミナー(スペシャルバージョン)を開催しました!
※ 写真(スペシャルバージョンのみ、レシピは4品です。)

皆さんが口々にされていたのは
こんなに食べさせてあげれるの!??
でした(笑)
一般的なダイエットは
・ 与える量を少量に調整
・ ライトフードを与える
・ 運動を増やす
などなどです。
上記の方法をキチンとすれば、結果はついてくるはずですが
残念なことに多くの方が続かず、途中で諦めてしまうようです。
そのうちに肥満は深刻になり、病気を引き起こす原因となって
初めて後悔される方が少なくありません。
ペットの先進国と言われるアメリカで、
ペットの肥満対策のためにこのようなものが発売されました。
日本も10年後には、同じようなことが想像できます。。
日本人が子供の頃から培った栄養の知識は
世界に誇れる食の知識レベルです。
そんな食の知識をペットたちに!と、
ペット食育協会の大好評な各講座が
全国各地で開催されています。
※沖縄・入門講座はコチラ
年齢を重ねると、代謝が落ちてくるのが一般的です。
シニアと言われる年齢は猫の場合、6歳・7歳~
犬の場合は大型犬~小型犬までいますが、7・8歳~と言われています。
出来る限り、代謝の良い時期にダイエットを終えること
適正体型の今のうちにも知っておくことは有益です。
私たちが、大切な家族に願うことは
健康に!
長生きに!
幸せに!
ではないでしょうか。
年内に開催させていただく沖縄セミナーは今回が最後となります。
是非、この機会にこの知識と情報をお持ち帰りください♪
● セミナー詳細は下記をご覧ください。
・ ペットの肥満予防&対策セミナー(肥満予防&対策簡単レシピ調理実演付)
10月17日(土) AM10時~12時 沖縄産業支援センター(那覇市)
・ ペット食育入門講座(簡単手作り食調理実演付)
10月17日(土) PM14時~16時 沖縄産業支援センター(那覇市)
・ ペット食育2級講座(協会より認定がもらえる2日間の講座です)
10月18日(日) AM9時30分~PM16時30分(6時間講座)
10月19日(月) AM9時30分~PM16時30分(6時間講座)
沖縄産業支援センター(那覇市)